足利義昭

【元ネタ】戦国時代
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】足利義昭
【性別】男性
【身長・体重】163cm・55kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷C+ 魔力C 幸運D 宝具A+
【クラス別スキル】
対魔力:C
 第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
 大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。

【固有スキル】
エンチャント:E
 他者や他者の持つ大切な物品に、強力な機能を付与する。
 将軍家の権威による強化が上乗せされるが、効果は微々たるものでしかない。

寄生:A
 味方から無断で魔力を収奪するスキル。
 たとえ両者の関係が冷え切っていようと、
 関係が決定的に断絶するまでは、このスキルの対象になる。

自己保存:B
 自身はまるで戦闘しない代わりに、マスターが無事な限りは殆どの危機から逃れることができる。
 つまり、本人は全然戦わない。並みのマスターよりは強い癖に。

【宝具】
『御所画策す包囲網(きんせいのしょじょう)』
ランク:B+ 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
 真名を把握したサーヴァントにのみ使用可能な宝具。
 英霊の座に働きかけ、かつて対象と敵対した英霊に召喚状を送り届ける。
 これに相手側が応じた場合、E-ランクの単独行動スキルを備えたサーヴァントとして召喚される。
 ただし召喚した英霊はランサーに従うわけではなく、逆に牙を向く可能性もある。
 相手があまりにも多くの恨みを買っている場合、発動=魔力枯渇による消滅となる困った宝具。

『火生三昧・日本号(やりにさんいのくらいあり)』
ランク:A+ 種別:対軍 対国宝具 レンジ:1~99 最大捕捉:1000人
 天下三槍に数えられる、倶利伽羅竜の意匠が施された槍。槍でありながら朝廷から官位を授かっている。
 穂先を地に突き立てることで霊脈に術式を打ち込み、不動明王の神威である浄化の炎を次々に噴出させる。
 その威力・範囲は、霊地の規模に応じて上下する。
 煩悩を表す倶利伽羅竜に絡み苦しめる炎と、火山列島たる日本国がミックスされて具現化されたもの。
 なお魔力は霊脈から組み上げ、術式は憑依した精霊が代行するため、所有者に術者としての能力は必要ない。
 ランサーは槍を突っ立てた後はすべて精霊に任せ、自己保存スキルで高みの見物に浸る。

【解説】
 足利幕府第十五代将軍。
 剣豪将軍と言われる足利義輝の弟で、家督を相続する予定がなかったために僧侶となっていた。
 義輝の死後、奈良を脱出して還俗。
 諸大名の下を巡り歩いて上洛を促すが、成果は挙がらず流浪の日々を送る。

 後に明智光秀の仲介で怒涛の勢いで勢力を広げていた織田信長と邂逅。
 上洛要請に応じた信長は、武力を以って途上の大名を征討し、京の都への道を切り開いた。
 これにより義昭は征夷大将軍の座につくことに成功。
 本圀寺の変などの危機はあったものの、織田家の助けもあり室町幕府の再興に成功する。

 しかし、幕府再興を図る義昭と、自身の権勢の拡大を求める信長との間に蜜月が続くはずもなく、
 信長の専横を嫌った義昭が他の大名と関係を持ち始めたことで対立は徐々に激化。
 義昭が信長包囲網を形成し自らも挙兵するに及んで関係は決定的に悪化し、
 幾度かの和睦案も蹴り続けた為、包囲網を切り抜けた信長によって京都を追放されてしまう。

 追放後も京の都に戻る話はあったのだが、義昭が強硬な態度に出たため立ち消えとなり、
 諸国を巡った末に毛利家勢力下の鞆へと亡命。
 以後は鞆公方と呼ばれ、その幕府は鞆幕府とも呼ばれた。

 信長が本能寺の変に倒れると再び上洛を図ったが、
 天下は織田家の勢力争いを制した豊臣秀吉の下へと転がり込み、義昭は将軍の座を辞すこととなった。
 晩年は秀吉の御伽衆となったという。

【コメント】
 義輝がサーヴァント映えするのは分かりますが
 たまには弟のことも思い出してあげてください。

  • 最終更新:2015-11-16 23:57:20

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード